はじめに
小物部品の精密加工において、図面通りに製作することは基本中の基本です。しかし、本当に価値のあるものづくりは、そこから一歩踏み出した「創造性」にあります。
特にガレージブランドや個人ブランドのような独自性を重視する製品では、単なる加工技術だけでなく、「どのように作るか」という思考プロセス自体が製品の価値を決定します。
私たち榊原工機は、お客様の思いが込められた一つ一つの部品に対し、材料選定の初期段階から最終的な加工順序に至るまで、常に「クリエイティブ」な思考を巡らせています。この哲学こそが、お客様のご依頼にいつもベストパフォーマンスで応える原動力なのです。
今回は、榊原工機がいかにしてクリエイティブなものづくりを実現しているのか、その思考プロセスと強みについて詳しくご紹介します。
なぜ榊原工機は「クリエイティブ」なのか
頭脳を旋盤のように高速回転させる思考プロセス
榊原工機が自らを「クリエイティブ」と表現するのには明確な理由があります。お客様から部品製作のご依頼をいただいた瞬間から、私たちは単に図面通りに加工するのではなく、最適な加工方法をゼロから「考え抜く」姿勢を徹底しているからです。
例えば、ある複雑な形状の小物部品の製作依頼が舞い込んできたとします。その瞬間から、私たちのエンジニアは頭脳をフル回転させます。
最適な材料選定から始まるクリエイティブシンキング
まず着目するのは「材料」です。
「この部品は角材から削り出すのがコスト的にも精度維持の点でも優れているだろうか?」 「いや、待てよ。円筒形状の加工が多いから、丸棒から削り出した方が材料の無駄が少なく、切削時間も短縮できるのではないか?」
材質の特性、部品の最終的な形状、求められる強度や表面仕上げ、そしてコスト。これら全ての要素を総合的に判断し、最適な材料の種類と形状を選定します。
この最初の判断が、その後の加工効率や品質に大きく影響するため、まさにクリエイティブな発想と豊富な経験が試される瞬間です。単に指定された材料を使うだけでなく、「本当にこの材料でベストなのか?」という問いから思考が始まるのです。
設備稼働状況まで見据えた機械選定の妙技
次に「どの機械を使うのが最適か?」という問いに移ります。
「5軸加工機や複合加工機を使えば、一度の段取りで複数の面を加工し、穴加工まで一台で完結できる。これは最も効率的で高精度な選択肢だ」
しかし現実は常に理想通りに進むとは限りません。
「だが、あいにく今日、その2台の最先端機械はすでに別の特急案件で埋まっている」
このような状況で、私たちは思考を停止しません。
「この特急案件を、すぐに稼働できるマシニングセンタと汎用旋盤を組み合わせて、どのように工程を組むのが最速で、かつベストな品質を保てるだろうか?」
最新鋭の設備があることはもちろん強みですが、それをいかに柔軟に、そして効果的に組み合わせるか。限られたリソースの中で、最大限のパフォーマンスを引き出すための機械選定は、まさに職人技とクリエイティブな思考の融合です。
加工順序・固定治具・プログラムに宿る創造性
材料と機械が決まれば、いよいよ具体的な加工プランの策定です。
「では、どの順番で削っていくのが、最も効率的で、加工歪みを最小限に抑え、精度を出しやすいだろうか?」 「この複雑な形状を安定して固定するためには、どのような専用の固定治具を設計・製作するのがベストか?」 「そして、その加工プランを機械が正確に実行するためのプログラムは、どのように組むのが最もエラーが少なく、効率的だろうか?」
これらの問いに対し、私たちのエンジニアはまるで旋盤が高速回転するように、頭脳を高速回転させながら、あらゆる可能性を検証し、お客様にとって最善の加工法を導き出します。
削る面、穴開けの順番、熱による影響、工具の摩耗、仕上げの精度。これら全てを考慮した上で、最適な「段取り」を組み上げる作業は、まるでパズルのピースを組み合わせるような、高度な創造性を要するプロセスなのです。
クリエイティブなものづくりを支える二つの柱
考えて動く多能工エンジニア
私たちのエンジニアは、単に目の前の機械を操作するオペレーターではありません。彼らは自ら工程を設計し、最適な加工方法を考案し、時には治具まで自作する「考えて動く多能工」です。
長年の経験と深い知識に基づき、複雑な加工条件や突発的な問題にも柔軟に対応する能力は、まさにお客様の多様な要望に対して、迅速かつ高品質なソリューションを提供できる理由です。
例えば新しい素材の加工依頼があった場合、彼らは過去の経験や最新の知見を総動員し、最適な切削速度、送り速度、工具の種類、クーラント(冷却液)の選定など、多角的にアプローチします。
この「多能工」としての能力が、柔軟な発想と、それを実行に移すための高い技術力を両立させています。これにより、お客様の漠然としたアイデアや、具体的な図面がなくても、対話を通じて最適な加工方法を共に創り上げていくことが可能になります。
実際のエンジニアの対応事例
先日、あるお客様から「この素材、加工できますか?」という相談がありました。それは従来あまり加工実績のない特殊合金でした。
担当エンジニアは「やったことはありませんが、物性データを調べて最適な条件を見つけましょう」と答え、素材メーカーに問い合わせを行い、類似材料での加工経験を活かして条件を設定。見事に高品質な部品を製作することができました。
このように、「できません」ではなく「どうすればできるか」を考える姿勢が、私たちの多能工エンジニアの特徴です。
バリエーション豊かな設備群がもたらす加工の自由度
お客様の多様なニーズに応えるためには、それに合った設備が不可欠です。榊原工機はバリエーション豊かな設備群を誇っており、これがクリエイティブな加工の自由度を大きく高めています。
主要設備とその特徴
5軸加工機 複雑な立体形状や複数の加工面を一度に高精度で加工できるため、加工時間の短縮と品質の安定に貢献します。従来は複数回の段取り替えが必要だった複雑な部品も、一度のセットアップで完成させることができます。
複合加工機 旋削加工(回転する材料を削る)とミーリング加工(回転する工具で削る)を一台で行えるため、工程集約により、リードタイムの短縮と精度向上を実現します。
ワイヤーカット ワイヤーカットとは、細いワイヤー(線)に電気を流して材料を切断する加工方法です。硬度の高い材料や、微細で複雑な形状の加工、ひずみを抑えた加工に威力を発揮します。
これら最新鋭の設備だけでなく、汎用性の高いマシニングセンタや旋盤も幅広く取り揃えることで、私たちは様々な材質や形状の部品加工に対応可能です。
この豊富な設備が、柔軟な小ロット生産を可能にし、ガレージブランドの皆様が求める多品種少量生産のニーズにも、クリエイティブな発想で対応できる基盤となっています。
私たちの得意分野:手のひらサイズの小物部品
材質を問わない対応力
榊原工機は、特に「手のひらサイズ」の小物部品の精密加工を得意としています。ガレージブランドの製品には、機能性だけでなく、デザイン性や手触り感、そして細部にわたる精密な部品が不可欠なケースが多く、私たちの専門性はまさにそこにあります。
金属加工のプロフェッショナルとして、私たちは金属はもちろんのこと、樹脂素材の加工にも対応しています。ステンレス、真鍮、アルミなどの一般的な金属から、チタンや特殊合金、さらには様々なエンジニアリングプラスチックまで、お客様の製品コンセプトに合わせた最適な素材での加工が可能です。
素材が持つ固有の特性(硬度、粘り強さ、熱伝導率など)を熟知した上で、最適な工具選定、加工条件の設定、そして仕上げ方法をクリエイティブに選択することで、素材の持つ個性を最大限に引き出し、製品の魅力を高めます。
素材別加工の実例
真鍮加工の事例 真鍮は美しい金色の光沢と、時間の経過とともに味わい深い色合いに変化する特性があります。ある装飾部品の製作では、この経年変化の美しさを最大限活かすため、表面仕上げの方法を通常よりも細かく調整しました。結果として、使い込むほどに愛着が湧く、まさに「一生もの」と呼べる部品に仕上がりました。
チタン加工の事例 チタンは軽量でありながら高強度、そして人体への親和性も高い優れた材料です。しかし加工が難しい材料としても知られています。あるお客様から医療機器部品の製作依頼があった際、特殊な工具と冷却方法を組み合わせることで、従来は困難とされていた複雑な内部形状の加工を実現しました。
精密加工のプロフェッショナル
私たちは精密切削加工のプロであり、特に旋盤、マシニング、ワイヤー加工を得意としています。これらの技術を駆使し、ミクロン単位の精度が求められる部品や、複雑な内部構造を持つ部品、高い表面品質が要求される部品など、多岐にわたる精密加工を実現します。
精密加工における創意工夫
ミクロン単位の精度管理 ミクロンとは1000分の1ミリメートルの単位です。これほどの精度を維持するためには、加工時の温度管理、振動の抑制、工具の微細な摩耗まで考慮する必要があります。
私たちは長年の経験により、どの条件がどの程度精度に影響するかを熟知しており、それぞれの部品に最適な加工環境を整えます。
複雑な内部構造への対応 外見はシンプルでも、内部に複雑な構造を持つ部品の加工では、通常とは異なるアプローチが必要です。どの順序で加工すれば精度を保ちながら効率的に製作できるか、どのような特殊治具が必要かなど、一つ一つが創造性を要する課題です。
「加工に困った」「納期に困った」といったお悩みを抱えた際、複数の業者に相談するよりも、榊原工機1社で解決できることが多いと、お客様からも高い評価をいただいております。
これは私たちの多能工エンジニアと多様な設備群が、あらゆる課題に対してクリエイティブな解決策を提案できる証拠です。私たちは、お客様のものづくりにおける「駆け込み寺」として、常に最適な解決策を追求します。
ものづくり事例に学ぶクリエイティブの実践
SAKAKI PUTTER開発ストーリー
私たちは自社製品として、5軸加工技術から生まれた高級ゴルフパター「SAKAKI PUTTER」を開発しました。削り出しのステンレスや真鍮を使用し、高い精度と美しい仕上がりを実現したこのオリジナルグッズは、まさに私たちの技術力とクリエイティビティの結晶です。
開発過程でのクリエイティブな判断
素材選定での創意工夫 ゴルフパターには「打感」という重要な要素があります。ボールを打った時の感触や音が、プレイヤーの満足感に大きく影響します。そこで私たちは、単に加工しやすい材料を選ぶのではなく、実際にゴルフをされる方々の意見を聞きながら、最適な材質の組み合わせを模索しました。
5軸加工機の特性を活かした形状設計 従来の加工方法では実現困難な複雑な曲面も、5軸加工機なら一度のセットアップで高精度に加工できます。この特徴を活かし、機能性とデザイン性を両立した独特の形状を実現しました。
設計段階から素材選定、加工順序、仕上げに至るまで、全てにおいて「ベストパフォーマンス」を追求したこの事例は、ガレージブランドの皆様が目指す「こだわり抜いた製品」を形にする上で、私たちの能力を明確に示しています。
自社製品を手がけることで、お客様の「こんなものを作りたい」という思いを、より深く理解し、共感できるようになったことも、私たちのクリエイティブなものづくりに繋がっています。
難加工への挑戦事例
「焼入れ鋼に追加工は可能か?」といった専門的で難易度の高い質問にも、私たちは積極的に挑戦しています。
焼入れ鋼加工での創意工夫
焼入れ鋼とは、熱処理により硬度を高めた鋼材のことです。非常に硬いため、通常の切削工具では歯が立ちません。
特殊工具の選定 焼入れ鋼の加工には、一般的な工具では対応できません。CBN(立方晶窒化ホウ素)工具やセラミック工具など、特殊な工具を使用する必要があります。
ワイヤーカットの活用 切削加工が困難な場合は、ワイヤーカットという非接触加工技術を活用します。電気の力で材料を溶かして切断するため、材料の硬度に関係なく精密な加工が可能です。
加工条件の最適化 切削速度、送り速度、切り込み量など、全ての条件を通常とは大きく変える必要があります。長年の経験とデータの蓄積により、最適な条件を導き出します。
このような挑戦こそが私たちの技術力をさらに高め、クリエイティブなものづくりへと繋がっていくのです。
特急対応でのクリエイティブな工程組み
「急ぎで部品加工をお願いしたい」というご依頼も少なくありません。時間的な制約がある中でも、品質を損なわずに迅速に対応するためには、計画性はもちろん、突発的な事態にも対応できるクリエイティブな思考が不可欠です。
実際の特急対応事例
}
工程の同時進行 通常は順番に行う工程を、複数の機械を使って同時進行させることで、大幅な時間短縮を実現した事例があります。部品の形状を分析し、どの部分をどの順序で加工すれば効率的かを瞬時に判断する必要がありました。
夜間稼働の活用 昼間は他の案件で埋まっている設備も、夜間や休日を活用することで対応可能な場合があります。ただし、無人運転が可能な加工内容かどうか、安全性に問題はないかなど、様々な要因を考慮する必要があります。
限られた時間の中で、いかに工程を短縮し、最適なリソース配分を行うか。これは通常の加工以上に、エンジニアの「頭脳を旋盤のように高速回転させる」能力が問われる場面であり、私たちのクリエイティブなものづくり哲学が試される瞬間でもあります。
「工場らしくない」温かい町工場の魅力
アットホームな環境が生み出すクリエイティブな対話
私たちの工場は、よくお客様から「工場らしくない」「あたたかい町工場」だと評価されます。木のぬくもりと緑にあふれた外観は、従来の工場の無機質なイメージを覆すものであり、お客様が気軽に相談しやすい雰囲気づくりを大切にしています。
工場はホームセンターとお風呂屋さんに挟まれた場所にあり、1階で金属加工を行っていますが、2階には木の温もりを感じる事務所があります。階段下のピンポンを押して、ぜひ2階の事務所へお越しください。たまに人懐っこい黒猫のノア君が皆様をお出迎えすることもあります。
対話から生まれるクリエイティブなアイデア
このようなアットホームな環境だからこそ、お客様の製品に対する熱い思いや、まだ漠然としたアイデアであっても、じっくりと耳を傾け、最適な加工方法を一緒に見つけ出すことができます。
実際の対話事例 「こんな形にしたいんですが、可能でしょうか?」 手描きのスケッチを持参されたお客様。図面はないものの、製品への思いは非常に強く伝わってきました。
「面白いアイデアですね。ただ、この部分の強度を考えると、少し形状を変更した方が良いかもしれません。こんな形状ではいかがでしょう?」
エンジニアが即座に代案を提示し、お客様と一緒により良い形状を検討。最終的に、当初のアイデアを活かしつつ、実用性も兼ね備えた素晴らしい部品が完成しました。
情報発信を通じた知識の共有
私たちはブログを通じて「今さら聞けない」シリーズや「プロに聞きました」シリーズと題して、金属加工に関する深い知識や業界のリアルな事情を積極的に発信しています。
「ワイヤーカット加工とは?」といった基礎知識から、「マシニング・旋盤・5軸加工機のリアルなトラブル事例」まで、お客様が抱える疑問や課題の解決に役立つ情報を共有しています。
これらの情報も、ガレージブランドの皆様が製品開発を進める上で、私たちとのクリエイティブな協業を円滑にする一助となるはずです。
ものづくりは、人と人とのコミュニケーションから生まれると信じています。私たちの「クリエイティブ」なものづくり哲学は、この温かい対話の場から生まれるのです。
まとめ:あなたのクリエイティブを形にするパートナー
榊原工機のクリエイティブなものづくり哲学
材料選定から加工順序まで、私たちが貫く「クリエイティブ」なものづくり哲学は、単なる技術力だけではありません。お客様の思いを深く理解し、それを最高の形で実現するための創造的な思考プロセスこそが、私たちの真の強みです。
考えて動く多能工エンジニアと、バリエーション豊かな設備群。そして何より、お客様との温かい対話を大切にするアットホームな環境。これら全てが組み合わさることで、他では実現困難な小物部品の精密加工を可能にしています。
ガレージブランド・個人ブランドの皆様へ
どんな小さな疑問でも、どんなに実現が難しそうに見えるアイデアでも、まずは私たちにお話しください。経験豊富なエンジニアが、お客様のパートナーとして、材料選定から加工順序、そして最終的な製品のイメージまで、共にクリエイティブな解決策を探します。
お問い合わせ情報
お電話でのお問い合わせ TEL: 0568-36-1628 受付時間: 9:00-18:00(12:00-13:00を除く) 休日: 土・日・祝日
メールでのお問い合わせ ウェブサイトのお問い合わせフォームもご利用いただけます。
お急ぎの場合 メールで返信を待つよりも、直接お電話いただくことをお勧めします。当社の社長は「お話し好き」ですので、直接状況を説明していただくことで、より迅速に対応させていただくことが可能です。
所在地 〒486-0932 愛知県春日井市松河戸町2-5-15
私たちは、ガレージブランド・個人ブランドの皆様が持つ独自のビジョンと情熱を深く理解し、その実現のために最高の技術とサービス、そして「クリエイティブ」な発想を提供することをお約束します。
あなたの「ものづくり」の夢を、榊原工機で一緒に形にしましょう。

