はじめに:工場のイメージを変えたい
「町工場」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?
油の匂いが立ち込める無骨な建物、機能性だけを追求した殺風景な空間。多くの方が、そんな風景を想像されるかもしれません。
しかし、私たち有限会社榊原工機は、そんな固定概念を打ち破りたいと考えています。
愛知県春日井市にある当社は、「木のぬくもりと緑にあふれた『あたたかい町工場』」を目指しています。実際、外から見ると「工場っぽくない外観」が特徴です。ホームセンターとお風呂屋さんに挟まれた場所にあり、初めて訪れる方は「本当にここが工場なの?」と驚かれることも少なくありません。
なぜ、私たちはこのような「あたたかい」空間にこだわるのでしょうか。
それは、高精度な精密切削加工という技術を提供するだけでなく、お客様が気軽に相談でき、安心して部品加工を依頼できる場所でありたいと考えているからです。特に、小物部品の少量・試作開発を検討されているガレージブランドや個人ブランドの方々にとって、「町工場」という存在は敷居が高く感じられることがあります。
私たちは、そんな心理的な壁を取り払い、「機械部品加工の駆け込み寺的存在」として、皆様のものづくりをサポートしたいのです。
この記事では、榊原工機がどのような想いで日々の加工に取り組んでいるのか、どんな技術力を持っているのか、そして、なぜ「あたたかい町工場」であることが重要なのかを、詳しくお伝えします。
お客様に安心していただける空間づくり
工場に見えない、親しみやすい外観
当社の最大の特徴は、やはりその外観です。
一般的な町工場が工業地帯の一角に並んでいるのに対し、榊原工機はホームセンターとお風呂屋さんに挟まれた、ちょっと変わった場所にあります。「工場っぽくない外観が自慢」というのは、決して誇張ではありません。
この立地と外観は、特に初めて部品加工を依頼される方にとって、大きな意味を持ちます。
製造業の経験が浅いガレージブランドの方や、個人でものづくりをされている方にとって、「町工場」というのは少し近寄りがたいイメージがあるかもしれません。しかし、当社の親しみやすい外観は、そうした心理的な障壁を下げてくれます。
「こんな場所なら、気軽に相談できそう」
そう感じていただけることが、信頼関係の第一歩だと考えています。
1階は金属加工、2階は木のぬくもりを感じる事務所
当社の建物は、機能と快適さを両立させた設計になっています。
1階では、金属を加工する製造現場が稼働しています。旋盤やマシニングセンタ、ワイヤーカット加工機などが並び、日々、精密な部品が生み出されています。
一方、2階は木のぬくもりを感じる事務所スペースです。
初めて訪問される方には、「階段下のピンポンを押して頂き、2階の事務所へ是非どうぞお越し下さい」とご案内しています。1階の活気ある現場を感じながらも、2階の落ち着いた空間でじっくりと商談や技術的な打ち合わせができるよう、明確に空間を分けているのです。
この設計により、お客様は製造現場の「ものづくりの息吹」を感じつつ、リラックスして相談できる環境が整っています。
黒猫のノア君もお出迎え
「木のぬくもりと緑にあふれた『あたたかい町工場』」を象徴するもう一つの存在が、黒猫のノア君です。
「たまに黒猫のノア君もいます」
このエピソードを聞いて、微笑ましく感じられる方も多いのではないでしょうか。製造現場というと、どうしても殺伐としたイメージがありますが、猫がいることで、人間味あふれる「あたたかい」コミュニティが形成されています。
ノア君の存在は、お客様との距離を縮める大切な要素です。技術的な話だけでなく、こうした日常的なエピソードが、信頼関係を深めてくれると信じています。
「加工に困った。納期に困った。」
そんな切実な悩みを抱えたお客様が、気軽に相談できる。そんな場所でありたいと、私たちは常に考えています。
私たちの専門技術:考えて動く多能工エンジニア
頭を「旋盤のように高速回転」させる技術力
「あたたかい町工場」という雰囲気の奥には、精密切削加工のプロとしての確かな技術力があります。
私たちが自らを「CREATIVE」と称するのには、理由があります。それは、単に設備を持っているだけでなく、その設備を最大限に活用し、常にベストパフォーマンスを追求しているからです。
当社の強みは、「考えて動く多能工のエンジニアとバリエーション豊かな設備群が柔軟な小ロット生産を実現する」という点にあります。
現代のものづくりでは、多様なニーズに応えるために、一人のエンジニアが複数の工程や機械を扱える「多能工」であることが不可欠です。当社のエンジニアは、依頼された部品の複雑さ、材質、納期に応じて、最適な加工戦略をクリエイティブに構築します。
例えば、ある部品加工の依頼があったとします。
エンジニアは瞬時に以下のような判断を行います。
- 材料は角材から削るべきか、丸材から削るべきか
- 5軸加工機や複合加工機を使えば、穴加工まで一台で完結できる。しかし、今日は2台とも埋まっている場合、すぐ動けるマシニングと旋盤を組み合わせて工程を組む
- どの順番で削るのが最も効率的かつ高品質か。適切な固定治具を選定し、精密なプログラムを作成する
このように、「頭を旋盤のように高速回転させて」ベストな加工法を導き出すのが、当社のエンジニアです。
この瞬時の判断力と、既存の設備を柔軟に組み替える能力こそが、他社が対応を躊躇するような難易度の高い試作や特急案件にも対応できる理由なのです。
手のひらサイズの小物部品が得意
当社の得意分野は、「手のひらサイズの部品を中心に、小物部品なら何でも加工OK」ということです。
精密さが求められる小型の治具(部品を固定するための道具)や、複雑な形状を持つ小物部品の製造に、私たちは圧倒的な専門性を発揮します。
対応可能な材質も、金属も樹脂も相談可能です。特にステンレス加工を含む多様な切削加工に対応しており、お客様のさまざまなニーズにお応えできます。
少量・試作と特急案件で発揮される判断力
私たちが「Why are we CREATIVE?」と自問するとき、その答えは少量・試作や特急案件への対応プロセスにあります。
少量・試作は、大量生産とは異なる難しさがあります。
量産品であれば、一度工程を組んでしまえば、同じ作業の繰り返しです。しかし、試作品は毎回が新しい挑戦です。設計変更があれば、すぐに対応しなければなりません。納期が厳しい特急案件では、通常の工程をショートカットし、創意工夫で乗り切る必要があります。
当社は、旋盤、マシニング、ワイヤー加工が得意です。
- 旋盤加工(NC旋盤加工):主に回転体を高精度に削り出す技術
- マシニング加工:フライス加工を含む、複雑な三次元形状や平面加工に不可欠な技術
- ワイヤーカット加工:電気的放電を利用して硬い素材でも高精度な輪郭を切断する技術
これらの主要技術を多角的に活用し、「お客様のご依頼にいつもベストパフォーマンスで応えるため」に努力しています。
さらに、お客様の要望に応じて、ザグリ加工、リーマ加工、ローレット加工などの特殊な仕上げや、アルマイト加工のような表面処理を見据えた加工提案も可能です。
「いろいろ相談するよりも榊原工機1社で解決できることが多い」
そんな風にお客様から評価していただけることが、私たちの誇りです。
実績と信頼:専門誌掲載と自社ブランド展開
月刊「機械技術」への掲載
当社の技術力は、外部からも認められています。
2024年4月28日、月刊「機械技術」2024年5月特別増大号に、榊原工機が掲載されました。これは、当社の技術や経営姿勢が、日本の製造業界の専門家や読者からも注目されていることの証です。
部品加工メーカーとして、こうした専門誌に取り上げられることは、当社の権威性を高めるとともに、お客様に安心していただける材料になると考えています。
自社ブランド「SAKAKI Gear」と高級パター
最高の技術力は、自社製品の開発を通じて証明されます。
当社は、「SAKAKI Gear」としてオリジナル製品を展開しており、特に高級ゴルフパター「SAKAKI PUTTER」は、当社の技術力の集大成を示す製品です。
このパターは、5軸加工技術から生まれました。ステンレスや真鍮といった金属素材を贅沢に削り出して製造しています。
自社製品を開発する過程で得られた深い素材知識や仕上げのノウハウは、お客様から依頼される小物部品の品質向上に直結する経験となります。自分たちで製品を作るからこそ、お客様の「こういう仕上がりにしたい」という想いが、より深く理解できるのです。
知識発信で業界に貢献
当社は、自社のウェブサイトやブログを通じて、現場で培った深い知見を積極的に発信しています。
これは、お客様が円滑に発注を行うための情報提供であり、当社の専門性を裏付ける活動です。
公開しているテーマは、発注者が抱える実務的な疑問を解決するものが中心です。
- 「急ぎで部品加工を発注するときのコツ 〜愛知県の金属加工のプロが教える特急対応の実態〜」
- 「発注担当者必読!見積依頼のコツと部品加工の見積内訳を徹底解説」
- 「焼入れ鋼に追加工は可能? 加工現場のリアルな事情」
- 「マシニング・旋盤・5軸加工機のリアルなトラブル事例をこっそり公開」
- 「今さら聞けない!ワイヤーカット加工とは?」
特に「部品調達における品質認識のギャップ解消法」については、当社が単に加工技術だけでなく、発注者とのコミュニケーションや品質管理の重要性を深く理解している証拠だと自負しています。
ガレージブランド・個人ブランドの試作開発を全力サポート
小さなアイデアを形にするために
当社が「木のぬくもりと緑にあふれた『あたたかい町工場』」という姿を選んだのは、現代の多様なものづくり、特に少量・試作が中心となるガレージブランドや個人ブランドのニーズに応えるためです。
小物部品の製造に特化し、金属も樹脂も相談可能な柔軟性は、試作品を迅速かつ低コストで作りたいクリエイターにとって理想的です。
試作開発においては、素材の変更や設計の微調整が頻繁に発生します。しかし、当社は旋盤加工、マシニング加工、ワイヤーカットの技術を社内で完結できるため、これらの変更に迅速に対応できます。
例えば、新しい機構部品を開発する際、高精度な治具や、複雑な内部構造を持つ削り出しパーツが必要となった場合でも、当社の多能工のエンジニアは、既存の設備(5軸、複合加工機など)をクリエイティブに組み合わせて、ベストな方法を提案します。
「人」とのつながりを大切に
当社が提供する「あたたかさ」は、技術的な側面だけでなく、コミュニケーションの面にも表れています。
もし「納期に困った」という場合、私たちからのアドバイスがあります。
「もしも、お急ぎの場合は社長はお話し好きなのでメールで返信を待つより、電話して事情を説明することをお勧めします。」
これは、当社が単なる自動化された工場ではなく、人間的な対話を通じて、お客様の切実なニーズを理解し、特急案件に対応するためにエンジニアが頭を高速回転させて迅速に工程を組み直す文化があることを示しています。
この直接的なコミュニケーションの機会は、発注者と部品加工メーカーとの間で起こりがちな「品質認識のギャップ解消」にも大いに役立ちます。
電話一本で、状況が大きく変わることもあります。遠慮なく、ご相談ください。
環境と創造性の調和
「木のぬくもりと緑」がもたらすリラックスした環境は、お客様だけでなく、そこで働く多能工のエンジニアたちの創造性にも影響を与えていると、私たちは考えています。
「CREATIVE」なものづくりを実現するためには、落ち着いた空間で「頭を旋盤のように高速回転させる」思考を支える環境が必要です。
当社は、従来の「工場」のイメージを打ち破り、技術力と環境、そして人間性が調和した新しいものづくりの形を体現しています。
最後に:あなたのものづくりを全力でサポートします
有限会社榊原工機は、「工場に見えない町工場」というユニークなスタイルを通じて、現代の製造業が求める高水準の技術力と、人間的な信頼性を両立させています。
少量・試作にトコトン強い精密切削加工のプロとして、5軸やワイヤーカットを駆使した高度な技術を提供しながらも、お客様にとっては「機械部品加工の駆け込み寺」であり、誰もが安心して小物部品の相談ができる場所を提供したいと考えています。
もしあなたが、手のひらサイズの小物部品の試作開発で技術的な壁に直面しているのなら、あるいは、既存のサプライヤーでは対応が難しい複雑な特急案件を抱えているのなら、ぜひ愛知県春日井市の榊原工機にコンタクトを取ってください。
「木のぬくもりと緑にあふれた」空間で、多能工のエンジニアたちが培った豊富な経験と専門性をもって、あなたのクリエイティブなアイデアを、最高品質の削り出し部品として具現化します。
初めての方でも、遠慮なくご相談ください。
「加工に困った。納期に困った。」
そんなときこそ、私たちにお任せください。2階の木のぬくもりを感じる事務所で、じっくりとお話を伺います。もしかしたら、黒猫のノア君もお出迎えするかもしれません。
私たちは、単なる部品加工会社ではありません。お客様のものづくりのパートナーとして、共に考え、共に創り上げる。そんな関係を築いていきたいと思っています。
会社情報
- 所在地:〒486-0932 愛知県春日井市松河戸町2-5-15
- 電話番号:0568-36-1628
- 受付時間:9:00-17:00(12:00-13:00を除く)
- 休日:土・日・祝日
お急ぎの場合は、メールで返信を待つより、電話して事情を説明することをお勧めします。社長はお話し好きですので、遠慮なくお電話ください。
皆様からのご連絡を、心よりお待ちしております。

