愛知県春日井市にある小さな町工場、榊原工機。ホームセンターとお風呂屋さんに挟まれたこの工場で、一つの革命的なゴルフパターが誕生しました。その名も「SAKAKI PUTTER」。
このパターは、単なる製品開発の物語ではありません。下請け加工を主業務とする町工場が、なぜ自社製品の開発に挑戦したのか。そして、5軸加工という最先端技術を駆使して、どのような困難を乗り越えてきたのか。
今回は、「SAKAKI PUTTER」の開発に込められた情熱と技術、そしてそこから生まれた新たなものづくりの可能性について、詳しくお話しします。
なぜ町工場が自社製品開発に挑戦したのか
下請けから脱却への想い
私たち榊原工機は、長年にわたってお客様からご依頼いただいた部品を製造する「下請け」の立場でした。しかし、「SAKAKI PUTTER」の開発を通じて、二つの大きな目標に挑戦することにしたのです。
まず一つ目は、自社の技術力の限界への挑戦でした。精密加工のプロとして、どこまで複雑で高精度な製品を作り出せるのか。特に、最先端の5軸加工技術を最大限に活かし、その可能性を追求したいという思いがありました。
二つ目は、お客様目線での「ものづくり」の深化です。依頼された図面通りに加工するだけでなく、製品の企画、デザイン、素材選定、試作、評価といった全ての開発プロセスを自ら体験することで、お客様の視点や課題をより深く理解したかったのです。
ゴルフパターを選んだ理由
なぜゴルフパターだったのでしょうか。実は、ゴルフパターはものづくりにとって非常に興味深い製品なのです。
ゴルファーにとってパターは、単なる道具ではありません。スコアを大きく左右する重要なクラブであり、一人一人が異なるフィーリングや打感を求めます。つまり、技術的な精度だけでなく、感性に訴える要素も同時に満たさなければならない、まさに「究極のものづくり」の対象といえるでしょう。
ゴルファーがパターに求める要素は多岐にわたります。唯一無二の打感とフィーリング、安定したストロークと操作性、美しいデザインと所有する喜び、そして完璧な転がりと距離感。これらすべてを満たすパターを作るには、従来の加工技術では限界がありました。
そこで私たちが注目したのが、5軸加工技術による「削り出し加工」だったのです。
SAKAKI PUTTERのデザイン哲学
機能美と所有する喜びの追求
SAKAKI PUTTERのデザイン哲学は、「究極の機能美と、所有する喜びを感じさせる工芸品としての価値の両立」にあります。私たちは、パターを単なる道具として捉えるのではなく、ゴルファーの感性を刺激し、最高のパフォーマンスを引き出す「相棒」としてデザインしました。
このデザインにおいて最も重要視したのが、流線型デザインと重心設計の融合です。パターヘッドの流れるような美しい曲線は、見た目の美しさだけでなく、機能性と深く結びついています。
なめらかな曲面は、ストローク中の空気抵抗を最小限に抑え、ゴルファーがより安定したストロークを実現できるようサポートします。特に、ヘッドの挙動が繊細なパッティングにおいては、わずかな抵抗の変化もフィーリングに影響を与えるため、この設計は極めて重要でした。
打感にこだわったフェース設計
パターの打感とフィーリングは、ゴルファーにとって最も重要な要素の一つです。SAKAKI PUTTERでは、この打感に徹底的にこだわり、フェースデザインに工夫を凝らしました。
フェースには、5軸加工機によって非常に精密なミーリングパターンが施されています。このパターンは、ボールとの接触面積を最適化し、インパクト時のボールの滑りを抑え、瞬時に順回転を生み出す役割を果たします。これにより、ボールは狙い通りのラインに乗り、完璧な転がりを実現します。
さらに、ステンレスや真鍮といった素材が持つ固有の打音や反発特性を、精密なフェースミーリングによって最大限に引き出すことを目指しました。ゴルファーが求める「柔らかい打感」や「しっかりとした打感」を、素材とデザインの組み合わせで実現しています。
工芸品としての美学
SAKAKI PUTTERは、単なるゴルフ用品としてではなく、「工芸品」としての美学を追求しています。一つの塊から削り出すことで得られる、継ぎ目のない一体感と重厚な質感は、鋳造品では決して得られないものです。
ヘッドのどの角度から見ても美しく、かつ機能的であること。ロゴの配置、ネックの流れるような接合部、ソールデザインに至るまで、細部にわたって当社の「考えて動く多能工エンジニア」の匠の技と情熱が込められています。
特に真鍮素材のパターは、使い込むほどに表面が酸化し、独特の風合いへと変化していきます。これは、まるでヴィンテージギターのように、ゴルファーと共に時間を刻み、唯一無二の存在へと成長していく様を表現しています。
素材へのこだわりと削り出し加工の技術
ステンレス:高精度と耐久性の追求
SAKAKI PUTTERの開発において、素材選びとその素材の特性を最大限に引き出す「削り出し加工」は、デザイン哲学と並ぶもう一つの核でした。私たちは、ステンレスと真鍮という異なる特性を持つ金属にこだわりました。
ステンレスは、高い強度と優れた耐食性を持つ金属です。パターのヘッドに用いることで、厳しい使用環境に耐えうる高い耐久性を確保しつつ、安定した打感と精度の高い重心設計を実現します。
しかし、ステンレスは比較的粘り気が強く、切削加工時には適切な工具選定と加工条件を設定しないと、工具摩耗が激しくなったり、切りくず処理が困難になったりする「難削材」の一面も持ちます。
当社の「考えて動く多能工のエンジニア」は、長年の経験と深い知見により、ステンレス材の特性を熟知しています。最適なエンドミルの選定、切削速度、送り速度、切り込み量を緻密に調整することで、この難しさを克服し、高い精度と美しい表面品質を両立させました。
真鍮:独特の風格と打感
真鍮は、適度な重量感と柔らかい打感が特徴の金属です。その独特の響きと、使い込むほどに変化する風合いは、多くのゴルファーに愛されています。
真鍮は加工性が良い一方で、比較的柔らかいため、刃先のシャープな工具を使わないとバリが発生しやすかったり、工具の抵抗によって変形しやすいデリケートな側面も持ちます。
私たちは、適切な工具選定と切削条件、そして加工中の安定した固定方法を確立することで、美しい表面と精密な形状を実現しました。削り出し加工によって、真鍮特有の重厚な質感と、切削痕が織りなす繊細な表情を最大限に引き出したのです。
経年変化による味わいの深まりも、削り出し加工によって精緻に作られたヘッドだからこそ、より一層引き立つものです。
5軸加工技術の深層と革新性
5軸加工とは何か
SAKAKI PUTTERの複雑で美しい形状、そしてその性能の根幹を支えているのが、私たち榊原工機が誇る5軸加工技術です。これは、単に「多くの軸が動く」というだけでなく、従来の加工技術では不可能だった領域を切り拓く、まさにものづくりのゲームチェンジャーです。
5軸加工機は、X、Y、Zの3つの直線軸に加えて、工具またはワークを傾けたり回転させたりする2つの回転軸が追加された最先端の工作機械です。この5つの軸を同時に、かつ精密に制御することで、工具をあらゆる角度からワークにアプローチさせることが可能になります。
従来の3軸加工機では、工具が上下左右前後にしか動けないため、複雑な形状を作るには何度もワークの向きを変える必要がありました。しかし、5軸加工機なら一度の段取りで複雑な三次元形状を加工できるのです。
SAKAKI PUTTERにおける5軸加工の威力
パターヘッドには、ゴルファーの感性を刺激する流れるような美しい曲線や、打感や重心設計に影響を与える精密な凹凸など、複雑な三次元自由曲面が多用されます。5軸加工機は、工具姿勢を常に最適化しながらこれらの曲面を滑らかに削り出すことができ、デザイナーの意図を忠実に、かつ高精度に具現化しました。
パターヘッドは、フェース面、ソール面、トップライン、サイド面など、様々な方向から加工が必要です。5軸加工機は、一度ワークをセットすれば、その状態のまま複数の面を加工できるため、段取り替えに伴う位置決め誤差を大幅に削減し、部品全体の精度とバランスの一貫性を確保しました。
これは、パターの重心位置や慣性モーメントといった、繊細な性能に直結する要素において極めて重要でした。わずかな誤差でも、ゴルファーが感じる打感や操作性に大きな影響を与えてしまうからです。
プロの技術が支える5軸加工
5軸加工機は非常に高性能ですが、その真価を最大限に引き出すには、それを操る人間の知恵と経験が不可欠です。当社の「考えて動く多能工のエンジニア」は、以下のような点でSAKAKI PUTTERの5軸加工に貢献しました。
複雑な自由曲面を加工するためには、高度なCAM(Computer Aided Manufacturing)ソフトウェアを用いた緻密なプログラミングが必要です。エンジニアは、工具のパス(経路)、送り速度、切削速度、切り込み量などを詳細に設定し、加工シミュレーションを何度も繰り返すことで、工具干渉の回避、加工時間の最適化、そして最高の表面品質を実現するための最適な加工戦略を練り上げました。
また、5軸加工では多種多様な工具が使用されます。エンジニアは、素材(ステンレス、真鍮)と形状、そして求められる表面品質に応じて、最適な刃径、刃数、コーティング、刃長のエンドミルを厳選し、その切れ味を最大限に活かす加工条件を設定しました。
開発から得られた教訓と技術の進化
お客様目線での深い理解
SAKAKI PUTTERの開発は、私たち榊原工機にとって、単なる製品開発以上の意味を持つプロジェクトでした。この経験を通じて得られた教訓と技術は、日々お客様からいただく様々な加工依頼への対応力向上に直結しています。
自社製品の開発を通じて、私たちは初めてお客様と同じ立場で「製品の企画から市場投入まで」の全てのプロセスを経験しました。このデザインを具現化するには、どんな加工技術が必要か。この打感を実現するには、どんな素材と加工条件が最適か。品質とコスト、納期のバランスをどう取るべきか。
これらの問いに自ら向き合った経験は、お客様からの依頼に対し、より深い理解と共感を持って向き合う力となりました。私たちは、お客様の「ものづくり」に対する情熱やこだわりを、自社の開発経験と重ね合わせることで、単なる「加工屋」ではなく、真の「パートナー」として最適な提案をできるようになりました。
技術力の証明と自信の獲得
SAKAKI PUTTERのような複雑な三次元形状を持つ高級製品の「削り出し加工」は、当社の「加工難易度の高い部品も諦めない」技術力を具現化したものです。
5軸加工の経験により、お客様からの複雑な自由曲面や多面加工の依頼に対し、より高い自信とノウハウで対応できるようになりました。高級ゴルフパターに求められる究極の精度と表面品質を実現した経験は、お客様の精密部品への厳しい要求に対しても、妥協なく応える私たちの姿勢を強化しました。
また、ステンレスや真鍮といった異なる特性を持つ金属を、高精度で美しく加工した経験は、お客様からの多様な材質の加工依頼に対しても、最適なソリューションを提供できる自信となりました。
試作・少量生産への特化
SAKAKI PUTTERの開発は、当然ながら試作と検証の繰り返しでした。この経験は、当社の「少量・試作にトコトン強い会社」という強みをさらに進化させました。
試作段階での設計変更や微調整にも、柔軟かつ迅速に対応する能力が磨かれました。多様な設備と多能工の知恵により、限られた予算の中で、最高の品質の試作部品を効率的に製造する方法を確立できたのです。
現在では、お客様の緊急時にも、これまでの経験を活かして迅速に対応することができます。急ぎの部品加工でも、品質を妥協することなく、お客様のご要望にお応えしています。
榊原工機が目指すものづくりの未来
「駆け込み寺」としての役割
SAKAKI PUTTERの開発を通じて培われた技術力と情熱は、今、お客様の「ものづくり」を支援するための強力な武器となっています。私たち榊原工機は、お客様から「機械部品加工の駆け込み寺的存在」と評価されることを誇りに思っています。
工場はホームセンターとお風呂屋さんに挟まれた場所にあり、1階で金属加工を行っていますが、2階には木の温もりを感じる事務所があります。階段下のピンポンを押していただければ、時には人懐っこい黒猫のノア君も皆様をお出迎えすることもあります。
このような「工場っぽくない外観が自慢」の「あたたかい町工場」だからこそ、お客様は「こんな難しい加工、相談しても大丈夫かな?」「まだ漠然としたアイデアなんだけど…」といった、技術的な悩みやアイデアであっても、気軽に相談することができます。
多能工エンジニアたちは、お客様の熱い思いや細かなニュアンスをじっくりと聞き、多様な設備群と彼らの知見を融合させ、最適な加工方法を一緒に見つけ出します。
技術と人間味の融合
SAKAKI PUTTERの開発で学んだ最も重要なことの一つは、最先端の技術も、それを支える人間の情熱と知恵があってこそ真価を発揮するということでした。
5軸加工という高度な技術を駆使しても、それを操るエンジニアの経験と創意工夫がなければ、理想的な製品は生まれません。CAMプログラミング、工具選定、加工条件の最適化、品質管理など、すべての工程において人間の判断と技術が必要不可欠です。
同時に、お客様とのコミュニケーションにおいても、人間味あふれる対話が重要であることを再認識しました。お急ぎの場合は、メールで返信を待つよりも、直接お電話いただくことをお勧めします。当社の社長は「お話し好き」なので、直接状況を説明していただくことで、より迅速かつ的確に対応させていただくことが可能です。
このような人との繋がりと信頼関係こそが、高度な技術を要する課題を解決するために不可欠であり、榊原工機が精密加工の未来を切り拓く上で重要な要素なのです。
まとめ:あなたのアイデアを現実に
ガレージブランドや個人ブランドの皆様、そして最高の性能とデザインを追求する製品開発に挑戦したい全ての皆様。あなたの素晴らしいアイデアや、他社で「無理だ」と言われた困難な加工の課題は、榊原工機のSAKAKI PUTTER開発で培われたデザイン哲学と削り出し加工へのこだわり、そして「クリエイティブなものづくり哲学」、「多能工エンジニアの匠の技」によって、確実に現実のものとなります。
私たちは、小物部品の少量生産や試作開発に特化した町工場として、お客様一人一人のニーズに丁寧に対応いたします。最適な加工方法の選定から、試作開発、小ロット生産まで、どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
- 電話:0568-36-1628(受付時間:9:00-18:00、12:00-13:00を除く、土日祝休)
- 所在地:〒486-0932 愛知県春日井市松河戸町2-5-15
私たちは、お客様の「ものづくり」における最高のパートナーとして、常に最適な解決策を提案することをお約束します。SAKAKI PUTTERで培った削り出し加工へのこだわりと情熱が持つ無限の可能性を、ぜひあなたの製品開発にご活用ください。