お急ぎの方は電話がおすすめ!社長との直接対話で実現する最速の問題解決

2025年10月25日
#ブログ
有限会社榊原工機|小物部品の少量~中量生産に特化|ガレージブランド・個人ブランド”の試作開発も

はじめに:なぜ緊急時は電話相談が最適なのか

部品加工の現場では、予期せぬトラブルや急な納期変更が日常茶飯事です。「明日までに試作品が必要になった」「図面を見直したら加工方法を変更しなければならない」といった緊急事態に直面したとき、どのように対応すればよいのでしょうか。

当社、有限会社榊原工機では、こうした緊急のご相談に対して、メールではなくお電話での直接相談を強くおすすめしています。実は、弊社の社長はお話し好きで、電話でのコミュニケーションを大切にしているのです。

「メールで返信を待つより、電話して事情を説明していただいた方が、圧倒的に早く解決できます」

これは単なる営業トークではありません。長年の加工経験から導き出された、お客様の困りごとを最速で解決するための実践的なアドバイスなのです。

今回のブログでは、なぜ電話相談が効果的なのか、そして電話でどのような情報をお伝えいただければスムーズに対応できるのかを、具体的な事例を交えながらご紹介します。

電話がメールより早い理由:現場判断のスピード感

リアルタイムで最適解を導き出せる

加工の現場では、一つの部品を作るために様々な判断が必要です。弊社のエンジニアは常に「お客様のご依頼にいつもベストパフォーマンスで応えるために、クリエイティブにものづくりをしています」という姿勢で、頭を旋盤のように高速回転させて最適な加工方法を考えています。

例えば、特急案件のご依頼をいただいたとき、私たちエンジニアの頭の中ではこんな思考が瞬時に展開されます。

「材料は角材から削るべきか、丸棒から削るべきか」 「5軸加工機なら穴加工まで1台で完結できるが、今日は2台とも稼働中だ」 「それなら、すぐ動けるマシニングセンタと旋盤で工程を分けて対応しよう」

このような複雑な判断を、メールのやり取りだけで行おうとすると、どうしても時間がかかってしまいます。図面を見て、納期を確認して、設備の空き状況をチェックして、返信を書いて…この間に半日、場合によっては1日以上が経過してしまうこともあります。

しかし電話であれば、わずか10分から15分の会話で、これらすべての判断を行い、最適な加工プランをご提案できるのです。

背景情報が正確に伝わる

メールでは伝わりにくいのが、ご依頼の「背景」です。同じ「特急」でも、その緊急度や理由は案件ごとに大きく異なります。

ある日、お客様から「来週火曜日までに仕上げてほしい」というご依頼がありました。メールだけなら「分かりました、火曜日納品で進めます」で終わってしまうところですが、電話で詳しくお話を伺うと、実は「月曜日の夕方に展示会場に搬入しなければならない」という事情があったのです。

この情報があれば、私たちは月曜日の午前中には出荷できるよう最大限の努力をします。もし情報がなければ、火曜日の夕方に納品して「間に合いませんでした」という最悪の事態になっていたかもしれません。

電話での会話を通じて、このような細かな事情や本当の締め切りを共有していただくことで、私たちは単なる「特急依頼」としてではなく、「お客様のプロジェクト全体を支える重要な案件」として受け止め、全力でサポートすることができます。

設備と人材を最大限に活用できる

当社は、マシニングセンタ、旋盤、5軸加工機、複合加工機、ワイヤーカット放電加工機など、多様な設備を保有しています。また、それぞれの設備を扱える多能工のエンジニアが揃っています。

電話でのやり取りを通じて、お客様の部品に最適な設備と加工順序を瞬時に判断し、「この部品なら、まず旋盤で外形を削って、その後マシニングで穴加工と面取りを行えば、明日の夕方には完成します」といった具体的なスケジュールをその場でご提示できます。

これが、弊社が「加工に困った、納期に困った、いろいろ相談するよりも榊原工機1社で解決できることが多い」と評価していただける理由の一つです。

電話でお伝えいただきたい5つのポイント

電話相談をより効果的にするために、事前に整理しておいていただきたいポイントがあります。社長やエンジニアとの会話がスムーズになり、より正確なお見積りと納期をご提示できます。

ポイント1:緊急度と使用目的を具体的に

「急ぎです」という一言だけでなく、なぜ急いでいるのか、その部品がどこで使われるのかを教えてください。

例えば「来週の展示会で実機デモをするために必要」「量産ラインが止まっていて、この部品がないと再稼働できない」といった具体的な事情をお聞かせいただければ、私たちも優先度を正しく判断できます。

実際にあった事例として、ある製造業のお客様から「できるだけ早く」というご依頼がありました。お電話でお話を伺うと、実は納入先の工場で設備トラブルが発生しており、交換部品がないとライン全体が停止してしまう状況だったのです。

この情報を得て、私たちは通常の作業スケジュールを調整し、その部品を最優先で加工しました。結果として、お客様の納入先の工場は最小限のダウンタイムで復旧でき、大変感謝していただきました。

ポイント2:品質基準と公差の重要度

図面には様々な寸法公差が記載されていますが、その中でどの部分が特に重要なのかを教えていただけると助かります。

例えば、弊社で製作している「SAKAKI PUTTER」のような削り出し製品は、非常に高い精度が求められます。一方で、試作段階の部品であれば、一部の公差を緩めても機能に影響がない場合があります。

「この嵌合部分の公差は絶対に守ってほしいが、外観部分は多少の誤差は問題ない」といった情報をいただければ、私たちは本当に重要な部分に集中して精度を出すことができ、結果として納期短縮やコスト削減につながることもあります。

以前、焼入れ鋼への追加加工のご依頼がありました。電話でお話しする中で、「実は量産時には別の材質を使う予定だが、試作では手持ちの焼入れ鋼を使いたい」という事情が分かりました。この情報により、私たちは試作段階に適した加工方法をご提案でき、無駄なコストをかけずに済みました。

ポイント3:形状の複雑さと加工難易度

部品の形状が複雑な場合、電話でお話ししながら図面データをメールで送っていただく方法が効果的です。

「今メールで図面をお送りしましたので、見ていただけますか。特にこの曲面部分の加工が難しいと思うのですが」といった形で、リアルタイムで図面を見ながら会話を進めることで、お互いの認識を素早く合わせることができます。

5軸加工機が必要な複雑な曲面や、ワイヤーカット加工が必要な精密な形状など、特殊な加工設備が必要な場合も、電話でのやり取りを通じて最適な加工方法をご提案できます。

実際の事例では、お客様が「この形状は加工できますか」とご心配されていた部品が、電話で詳しくお話を伺う中で、実は工程を工夫すれば標準的な設備で対応できることが分かったケースもありました。逆に、一見シンプルな形状でも、材質や公差の関係で特殊な加工が必要になることもあります。

ポイント4:ロット数と予算感

「何個必要か」「予算はどのくらいか」という情報も、お電話で率直にお話しいただけると助かります。

少量試作なのか、中量生産なのかによって、最適な加工方法や材料の調達方法が変わってきます。また、予算の制約がある場合は、その範囲内で最大限の品質を実現する方法を一緒に考えることができます。

「予算が厳しいので、コストを抑える方法はないか」というご相談も大歓迎です。例えば、材料形状を変更したり、加工順序を工夫したり、公差を見直したりすることで、品質を保ちながらコストを下げられる場合があります。

以前、予算の制約が厳しい案件で、お客様と電話で何度も相談しながら、材料を丸棒から角材に変更し、さらに一部の加工工程を簡略化することで、当初の見積りから30%近くコストダウンを実現したケースがありました。

ポイント5:過去のトラブルや懸念点

もし過去に他社で加工した際にトラブルがあった場合や、今回の加工で心配な点があれば、遠慮なくお伝えください。

「前回は納期に間に合わなかった」「材質が指定と違っていた」「寸法精度が出なかった」といった経験があれば、私たちはそれを踏まえて、同じ失敗を繰り返さないよう特に注意して対応します。

また、弊社のウェブサイトでは、マシニングセンタや旋盤、5軸加工機のリアルなトラブル事例も公開しています。「御社のサイトで見た熱変位のトラブル事例が気になるのですが、この部品は大丈夫でしょうか」といったご質問も、ぜひお電話でお聞かせください。

技術的な懸念を共有していただくことで、私たちもより慎重に加工プランを立て、事前にリスクを回避する対策を講じることができます。

「町工場の駆け込み寺」として:一社完結体制の強み

お電話でのご相談をおすすめするもう一つの理由は、当社の「一社完結体制」を最大限に活用していただけるからです。

複数工程を一社で完結

旋盤加工、マシニング加工、ワイヤーカット加工など、多様な加工工程を自社内で完結できることが、弊社の大きな強みです。

通常、複雑な部品を作る場合、外形加工は旋盤専門の業者、穴加工はマシニング専門の業者、精密切断はワイヤーカット専門の業者…というように、複数の業者に依頼する必要があります。これでは、業者間の調整に時間がかかり、納期遅延のリスクも高まります。

しかし弊社なら、お電話一本ですべての工程を引き受けることができます。工程間の連携ミスもなく、スムーズに加工が進みます。

実際に、ある精密機器メーカー様から「複数の業者に分けて発注していたが、納期管理が大変で困っている」というご相談を受けました。弊社で一括して対応することで、納期が大幅に短縮され、品質も安定したと喜んでいただきました。

国内加工の安心感

海外調達でトラブルを経験されたお客様からのご相談も増えています。「中国の業者に発注したら、図面と違う部品が届いた」「納期が大幅に遅れた」といったお話をよく伺います。

弊社は愛知県春日井市に拠点を置く国内の加工業者です。何か問題があればすぐにお電話でご相談いただけますし、必要であれば実際に工場にお越しいただいて、加工の様子を直接ご覧いただくこともできます。

この「顔が見える関係」こそが、長期的な信頼関係を築く基盤となります。お電話での会話を重ねることで、お客様のものづくりに対する考え方や、求める品質レベルを深く理解でき、より良いご提案ができるようになります。

あたたかい雰囲気でご相談しやすく

弊社の工場は「工場っぽくない外観」が自慢で、2階は木の温もりを感じる事務所になっています。このような環境づくりは、お客様に気軽にご相談いただきたいという私たちの思いの表れです。

「あたたかい町工場」という言葉が示すように、弊社はただ部品を加工するだけでなく、お客様のパートナーとして、一緒に問題を解決していく姿勢を大切にしています。

社長がお話し好きというのも、この文化の象徴です。技術的な話だけでなく、製品のコンセプトや、将来の展望など、様々なお話を通じて、お客様との関係を深めていきたいと考えています。

例えば、弊社で手がけているガレージブランドの製品についても、お客様との会話の中から新しいアイデアが生まれることがあります。「こんな製品を作りたいんだけど」という何気ない会話が、新しいプロジェクトにつながることもあるのです。

実際の電話相談の流れ:スムーズなやり取りのために

ここで、実際に電話でご相談いただく際の流れをご紹介します。初めてのお客様でも安心してお電話いただけるよう、具体的な手順をまとめました。

ステップ1:最初のご挨拶と概要説明

お電話をいただいたら、まずは簡単にご用件をお聞かせください。

「機械部品の加工をお願いしたいのですが」 「急ぎで試作品を作ってほしいのですが」

このような一言で構いません。担当者が詳しくお話を伺います。

ステップ2:部品の詳細と納期の確認

次に、どのような部品が必要か、いつまでに必要かをお聞きします。

「図面はございますか」 「材質はお決まりですか」 「納期はいつ頃をお考えですか」

このような質問をさせていただきます。図面が完成していなくても、スケッチやアイデア段階でも結構です。お電話で話しながら、一緒に仕様を固めていくこともできます。

ステップ3:加工方法と工程のご提案

お話を伺った内容をもとに、最適な加工方法をご提案します。

「この形状でしたら、まず旋盤で外形を削って、その後マシニングで穴加工を行うのが効率的です」 「5軸加工機を使えば、より精度の高い仕上がりになります」

専門用語が分からなくても問題ありません。丁寧に説明しながら、お客様に最適なプランをご提案します。

ステップ4:お見積りと納期の確定

加工方法が決まったら、お見積り金額と納期をお伝えします。もし予算や納期に制約がある場合は、その場で代替案を検討します。

「この予算内でしたら、公差を少し緩めることで対応できます」 「納期を2日延ばしていただければ、より精度の高い加工が可能です」

お客様のご要望と、技術的な可能性のバランスを取りながら、最善の方法を一緒に探っていきます。

ステップ5:正式なご発注

内容にご納得いただけましたら、正式にご発注いただきます。図面データがある場合は、メールでお送りいただきます。

その後の進捗状況も、お電話やメールで随時ご報告します。何か不明点や変更点があれば、いつでもお気軽にお電話ください。

お電話での相談が生む長期的な信頼関係

お電話でのやり取りを重ねることで、単なる取引先を超えた、長期的なパートナーシップが築かれていきます。

お客様の課題を深く理解できる

メールだけのやり取りでは、表面的な情報のやり取りに終始してしまいがちです。しかし電話での会話を通じて、お客様が抱えている本当の課題や、求めている価値を深く理解できます。

「実は、このプロジェクトの背景にはこういう事情があって…」 「将来的にはこんな展開を考えているんです」

このような会話の中から、私たちができる新しい提案が生まれることも多いのです。

業界知識の共有とアドバイス

弊社のウェブサイトでは、見積内訳の公開や、加工のトラブル事例など、業界の知識を積極的に発信しています。

お電話での会話の中で、「御社のサイトで見た情報を参考に、この部品のコストを抑えるにはどうしたらいいですか」といったご質問をいただくことがあります。

このような質問は大歓迎です。単に加工を請け負うだけでなく、お客様のものづくり全体をサポートできることが、私たちの喜びです。

長年の経験から得た知識やノウハウを、お客様と共有することで、お互いに成長できる関係を築いていきたいと考えています。

緊急時の駆け込み寺として

一度お電話でご相談いただいたお客様からは、その後も繰り返しご依頼をいただくことが多くあります。

「以前お願いした榊原工機さんなら、この急ぎの案件も何とかしてくれるはず」

このような信頼をいただけることが、私たちの最大の誇りです。

緊急時にこそ、電話一本で相談できる関係が力を発揮します。「今日の夕方に図面が確定するので、明日から加工を始められますか」といった無理とも思える依頼でも、できる限り対応するよう努力します。

まとめ:社長との電話相談で、あなたの困りごとを最速で解決

「社長がお話し好きだから、電話で相談してください」

このアドバイスは、長年の加工経験から生まれた、お客様の問題を最速で解決するための知恵です。

メールでのやり取りも便利ですが、緊急時や複雑な案件では、やはり電話での直接対話に勝るものはありません。わずか10分から15分の会話で、数日間のメールのやり取りで得られる以上の情報を共有でき、最適な解決策を導き出せます。

弊社は「加工に困った、納期に困った」というお客様の駆け込み寺として、これからも全力でサポートしていきます。旋盤、マシニング、5軸加工機、複合加工機、ワイヤーカット放電加工機など、多様な設備と、それらを扱える多能工のエンジニアが、あなたのプロジェクトを成功に導きます。

もし今、加工や納期で困っていることがあれば、ぜひ一度お電話ください。図面が完成していなくても、予算が明確でなくても構いません。まずはお話を聞かせていただき、一緒に最善の方法を考えましょう。

社長をはじめ、弊社のスタッフ一同、あなたからのお電話を心よりお待ちしています。